消化器内科|たきもと内科クリニック|京都市山科の内科・消化器内科・糖尿病内科

〒607-8135 京都府京都市山科区大塚野溝町86-2
075-583-0555
WEB予約 オンライン診療

Instagram

ヘッダー画像

消化器内科

消化器内科|たきもと内科クリニック|京都市山科の内科・消化器内科・糖尿病内科

消化器内科について

消化器内科

消化器内科は、主におなかの中の病気を診る内科です。具体的には、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管および、肝臓や胆のう、膵臓などを幅広く専門的に診療します。
消化器は皮膚などと比べ、体外からは見えない疾患が中心となります。症状も多彩なため、問診や症状に応じた診察を行い、必要に応じて血液検査、レントゲン検査、腹部エコー検査、胃・大腸内視鏡などを用いて診断します。逆流性食道炎、胃腸炎などの頻度が高い疾患や、胃がんや大腸がんなど命に関わる重大な疾患も存在しています。少しでも症状が見られるとき、検査をしようか悩んでいるとき、健診やがん検診で要精査となったときなどお気軽にご相談ください。

消化器の症状と疾患

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に関して専門的な診療を行っております。

このような症状がある方はご相談ください

  • 胃の痛みや不快感
  • 胸やけ
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢・軟便
  • 下血・血便
  • 残便感・排便困難
  • 便が細い
  • 腹部膨満感
  • みぞおち・背中の痛み
  • 黄疸(皮膚や目が黄色くなった)
  • 全身倦怠感
  • 体重減少
  • 健診・がん検診異常(便潜血反応陽性、バリウム異常所見、ピロリ菌陽性、肝機能異常など)

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。おなかの不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

消化器の主な病気

逆流性食道炎

頻度の非常に高い病気です。胸焼け、呑酸(どんさん)、胸痛、ゲップ、のどの違和感、慢性咳嗽など様々な症状があります。原因は強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かなかったりすることで起こります。胃酸がのどまで上がってきて酸っぱいと感じるようになったり、胸やけやのどがヒリヒリしたりして不快感が続きます。喫煙、飲酒などの生活習慣や加齢、肥満、姿勢、食道裂孔ヘルニアなどが原因となります。
まずは食生活の改善をおすすめしていますが、それでも改善しないときは内服加療を行います。

ヘリコバクター・ピロリ感染症

ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期(0歳から2歳まで)に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。萎縮性胃炎を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんの原因にもなります。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。
現在、内視鏡検査が普及しており、粘膜の炎症状態を詳しく観察できるようになっています。内服薬も非常に有効ですのでまずは外来受診そして内視鏡検査をうけてみましょう。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレス、喫煙などでも発症します。40代以降の方に多くみられますが、ピロリ菌に感染していると若い方でも発症することがあります。
症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられます。また再燃や再発を生じやすい疾患でもありますのでぜひご相談ください。

萎縮性胃炎

主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待出来ますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

便秘症

便秘症も頻度が高い病気です。大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」が主にあります。前者は、高齢となり腸の動きが悪くなった方、精神的なストレスのものが多いです。後者は怖いもので大腸がんや大きなポリープなどがあります。便秘症の原因は幅広く、原因が異なれば治療法も違います。放置するのではなく自身で判断するのでなく一度ご相談ください。

感染性腸炎

ウイルス、細菌、寄生虫などの腸管感染により発症します。梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあます。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛が主な症状ですが、下血・血便や発熱、悪心・嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。

過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)

お腹の痛みや体の不調に伴って下痢や便秘などが数ヵ月以上続き、検査をしても異常が見られない場合に最も疑われるのが過敏性腸症候群です。明確な原因は不明ですが、ストレスなど心理的要因が関連していると考えられています。腸内細菌、食物アレルギー、感染性腸炎も原因として挙げられています。現代病で、多くの患者様が困っているのが現状です。おひとりで悩まずぜひご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす病気で、腹痛、下痢、粘血便などの症状がよく見られます。多くは、1か月以上持続する下痢や腹痛があり、血便も出るといった症状を主訴に来院されます。発症のピークは20歳代で、比較的若年者に発症しやすい病気ですが、最近は中高年での発症もよく見られるようになってきました。
現在、国内での潰瘍性大腸炎患者は20万人以上とされています。小生は宇治徳洲会病院勤務の際には約50人の潰瘍性大腸炎の方をフォローアップしておりました。原因は不明であるものの、適切な治療によって症状をコントロールすれば、以前に近い形で日常生活を送ることが可能です。著名人としては安倍晋三元首相がおられますが、活躍されておりました。潰瘍性大腸炎の原因.はっきりとした原因は未だ解明されていません。ただ、自己免疫異常、腸内細菌叢、食生活の欧米化などが発症に影響しているのではないかと言われています。欧米人は日本人より多く、また日本でも漸増してるからです。また、家族性の発症が認められることから、遺伝性も指摘されています。潰瘍性大腸炎になりやすい人ストレスの溜まっている人、ストレスに過敏な人,腸内細菌のバランスが崩れている,生活習慣が乱れている人,高脂肪、高カロリーの食習慣の人,潰瘍性大腸炎やクローン病の家族歴がある人,ストレスは、腸内環境の悪化や免疫力の低下につながるため、潰瘍性大腸炎のリスク因子の1つと考えられます。なお潰瘍性大腸炎のリスクにおいて、男女差はありません。潰瘍性大腸炎の初期症状・主な症状 腹痛、下腹部の違和感 下痢、軟便 血便、粘血便 発熱 体重減少
代表的な初期症状に、慢性的な下痢、血便・粘血便が挙げられます。下痢がひどく、1日に10~20回もトイレにかけこむというケースも見られます。発熱や体重減少、腹痛といった症状は、ある程度進行してから出現します。
潰瘍性大腸炎の検査・診断問診では、症状や生活習慣、家族歴などをお伺いします。便の状態や下痢の程度・頻度などもできるだけ詳しくお伝えください。その上で、血液検査、便検査、大腸カメラ(内視鏡)検査などを行い、診断します。最も重要な検査は大腸内視鏡検査です。典型的には、腸の炎症が直腸(肛門のすぐ上の大腸)から口側に向けて連続性、びまん性(正常な部分がない)に広がります。当院では、鎮静剤を用いた無痛の大腸カメラ(内視鏡)検査を実施しております。初めて受けるという方も、どうぞご安心ください。
潰瘍性大腸炎の治療
潰瘍性大腸炎を完治させる治療というものは、まだ確立されていません。薬物療法などで症状をコントロールし、寛解、そして寛解の状態の継続に努めます。
薬物療法
5-ASA製薬
炎症を抑えながら、再燃を予防する効果のある薬として5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)(リアルダ・アサコール・ペンタサ)を主に使用します。大腸がんリスクの軽減も期待できます。
また5-ASA製剤には経口薬と局所製剤(注腸、坐剤)があり、必要に応じて両者を併用したり、使い分けたりしています。
5-ASA製剤は安全性の高い使いやすいお薬ですが、発熱・腹痛・下痢といったUC症状に類似した副作用症状が出ることもありますので、特に開始後2週間は慎重に経過を見ていきます。
生物学的製剤について
ステロイド製剤
「ステロイド」と聞くと副作用等でネガティブなイメージをお持ちの方も多いと思いますが、きちんと使えば非常に有効で安全に使えるお薬です。ステロイド剤にも経口薬、局所製剤(注腸剤、注腸フォーム剤、坐剤)、注射薬があります。軽症例から中等症例では局所製剤や経口薬が用いられ、重症例では注射薬が用いられます。
ステロイド治療で大切なことは、だらだらと続けないことです。IBDに対するステロイドは、寛解導入療法のみに用いられます。寛解維持効果はありませんので、寛解状態となったら減量、中止します。ステロイドを長期内服することで不可逆的な副作用を生じ得ることがわかっていますので、漫然と使い続けることは避けねばなりません。
ステロイドを減量する途中、もしくは中止してすぐに症状が再燃するものを「ステロイド依存例」と定義しています。また、ステロイドが効かないものを「ステロイド抵抗例」と定義しています。いずれも「難治例」ですので、後述する治療が必要となります。
アザチオプリン
アザチオプリンは効果が出るまで1~2ヵ月程度かかるため、寛解導入治療には不向きなお薬です。ステロイドやタクロリムスで寛解状態を得たのち、それを維持する目的で使用されます。また、緩徐な改善でも間に合う患者様に使用したり、一部の生物学的製剤と併用されることもあります。
生物学的製剤(Biologics:Bio)
生物学的製剤とは、特定の分子を標的とした治療薬で、バイオ製剤とも呼ばれています。
有効性が高いお薬ですが、副作用の可能性や薬価が高い(国の医療費が高騰する)ことも含め、使用する際には各種検査を行うとともにその必要性をしっかりと検討して使用するようにしています。
抗TNF-α抗体
レミケード®、ヒュミラ®、シンポニー®の3種類があります。
抗IL-12/IL-23 p40抗体
ステラーラ®
抗IL-23 p19抗体
オンボー®
抗α4β7インテグリン抗体
エンタイビオ®
JAK阻害薬
ゼルヤンツ®、ジセレカ®とリンヴォック®

クローン病(Crohn’s disease)

クローン病(Crohn’s disease)は、小腸と大腸を中心に、口から肛門まで消化管のあらゆる場所に炎症や潰瘍が生じる疾患です。病変がある場所によって症状が大きく異なりますし、消化管以外に症状が現れるケースもあります。腸閉塞や穿孔、膿瘍などの深刻な症状が現れる場合もあります。発症が多いのは10~20歳代で、男性に多いという傾向があります。
食事によって悪化し、症状が治まった寛解期にも進行していくケースがよくあるため、症状がない場合も適切なコントロールを続けることが不可欠です。こうしたことから厚生労働省の特定疾患に指定されています。
なお、活動期には入院治療が必要なケース,重症な患者様がおられるため、必要な場合には連携する医療機関へすみやかにご紹介しています。
症状
クローン病は病変のある場所によって小腸型、小腸・大腸型、大腸型にわけられます。症状や合併症はかなり多彩で、消化管以外に現れるケースもあります。治療によって下記のような症状が治まっても、クローン病がひそかに進行するケースが多いため、定期的な検査が不可欠です。
代表的な症状
腹痛
下痢
肛門の病変
消化管の症状
下血
腹部腫瘤
体重減少
口内炎
全身症状
発熱
全身倦怠感
貧血
合併症
瘻孔(腸管に穴が開く)
狭窄(腸管が狭まる)
膿瘍(膿の袋ができる)
関節炎
虹彩炎
結節性紅斑
肛門部病変
クローン病の原因
はっきりした原因はわかっていません。動物性脂肪やタンパク質を多く摂取することや、喫煙がリスクを上昇させることがわかっており、先進国の発病率が多くなっています。遺伝病ではないのですが、遺伝的な要因の関与は指摘されています。現在では、複数の遺伝子や環境因子などによって発症するという考え方が主流になっています。
クローン病の診断
クローン病の診断は、内視鏡(胃カメラと大腸カメラ)やレントゲンで縦走潰瘍、敷石像といった特徴的な所見が見られること、病理検査で非乾酪性類上皮肉芽腫が見られることで行います。診断血液検査による貧血があります。造影CTなどで確認し、クローン病と診断されます。
また、症状がなくてもひそかに進行しているケースが珍しくないため、定期的な内視鏡検査で状態をしっかり把握することがとても重要です。
クローン病の治療
食事はクローン病の症状悪化に大きく影響するため、栄養療法は特に重要です。それに加えて薬物療法を行うことが一般的です。腸閉塞や穿孔、膿瘍などの重い症状がある場合には、外科治療や内視鏡治療を行います。
治療によって症状が治まる寛解状態になりますが、完治しているわけではなく、症状なく進行しているケースが多いため、寛解期にも治療を続け、定期的に検査を受けて状態を把握する必要があります。
栄養療法
症状がある時期には、抗原性を示さないアミノ酸を主体とした経腸栄養療法を行います。症状に合わせて、脂肪をほとんど含まない成分栄養剤、少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤を使います。
経腸栄養療法が行えない場合には完全中心静脈栄養で静脈から栄養を補給します。完全中心静脈栄養が必要になるのは、強い狭窄がある場合や、小腸病変が広範囲に及んでいる場合などです。
状態が落ち着いてきたら通常の食事に近いものが摂取可能になります。食事内容に関して注意しなければならないポイントは、病変のある場所や消化吸収機能によって変わります。そのため、医師や栄養士と相談しながら食事内容を検討していきます。
低脂肪は小腸に病変がある場合、食物繊維の少ない低残渣は狭窄がある場合とされていますが、合う食材は患者様ごとに異なります。ただし、動物性脂肪は炎症を悪化させる可能性が高いので注意してください。
食事制限があるとタンパク質、カロリー、ビタミン、ミネラルが欠乏しやすいため、避ける食材だけでなく、量や摂取するタイミングなども重要になります。
症状が治まり安定した寛解期を迎えたら、避けた方がいい食品、控える食品はありますが、あまり神経質になるとストレスになってしまいます。無理のない範囲で続けられるようにしてください。
薬物療法
5-アミノサリチル酸製薬(5-ASA)、副腎皮質ステロイドなどの内服薬で症状を改善します。改善後は再燃を予防し寛解期をできるだけ長く続けるために5-アミノサリチル酸製薬などを継続して服用しますが、ステロイドは使用しません。
免疫を調整する抗TNFα受容体拮抗薬で炎症を抑える効果が期待できるケースもあります。
生活習慣について
タバコはクローン病の発症や寛解後の再燃率などにかかわっています。そのため、禁煙が必要です。
寛解期には食事制限以外に特に注意することはなく、飲酒も少量でしたら影響はないとされています。ストレスや過労がきっかけになって再燃が起こる可能性がありますので、無理は禁物です。
うまくクローン病をコントロールできれば症状のない寛解期を長期に維持できます。そのため、周囲に栄養療法や入院が必要となる可能性などについて説明し、理解してもらうことも重要です。
ステロイド製剤
クローン病でも、ステロイド製剤はよく用いられてきました。しかし、潰瘍性大腸炎と同様に、寛解維持効果はないため、あくまで寛解導入療法として使用します。
これまでプレドニゾロンが使用されていましたが、2016年よりブデソニドというステロイドが使えるようになりました。
ゼンタコート®というお薬で、従来のプレドニゾロンと比べて副作用が出にくいお薬です。2か月程度を目途に、寛解導入療法として使用しています。
免疫抑制剤(アザチオプリン)
このお薬の詳細については潰瘍性大腸炎の治療の「アザチオプリン」で述べていますので、そちらをご参照ください。
CDにおいても、UCと同様に寛解維持を目的に使用します。
生物学的製剤(Biologics:Bio)
この治療の詳細については潰瘍性大腸炎の治療の「生物学的製剤(Biologics:Bio)」で述べていますので、そちらをご参照ください。
抗TNF-α抗体
レミケード®、ヒュミラ®の2つとなっています。
抗IL-23 p19抗体
スキリージ®
抗α4β7インテグリン抗体
エンタイビオ®
JAK阻害薬
リンヴォック®

胆石症

胆石症 
胆石症とは、胆嚢内結石、略して胆石です。胆嚢や胆管にできる結石によって引き起こされる病気の総称です。肝臓で作られた胆汁は一度胆嚢に蓄えられた後、胆管を通って十二指腸に流れます。その胆汁中の成分が析出することにより石となります。
胆石を持っている人すべてに症状が出るわけではありません。半分以上の人は胆石を持ちながらも無症状で生活しています。一部の人が胆石による症状、すなわち食後のみぞおち 心窩部〜右上腹部の痛みがあります。それは油っこい食事の刺激により石が胆嚢の中で動いたり、場合によっては細菌感染を起こして胆嚢炎を起こすことで症状が出ます。胆嚢炎では右上腹部痛に加え発熱も出現し、全身状態が悪化していきます。ここまでくると入院および外科手術が必要となります。
胆石ができる原因。
胆汁の成分は、ビリルビン、コレステロール、胆汁酸、レシチンを中心とするリン脂質であり、濃縮される過程の中で、胆汁成分の偏りがあったり、細菌感染により成分が分解されることにより、その成分が結晶となり石となるのです。肝臓はコレステロールを過剰に分泌することがあり、このコレステロールは胆汁とともに胆嚢に運ばれ、そこで過剰なコレステロールが固体粒子を形成して蓄積します。色々な要素が関与しますが、体質(肥満)や食生活(油ものが多い)が主な原因とされています。
以前よりできやすい方は4Fといわれています。Fatty,forty,female,fertileといい、太っている方、40歳以上の方、女性、子供をたくさん産んだ方といわれています。その他下記の通りです。
女性
高齢
アメリカンインディアン
肥満
急激な体重減少(非常にカロリーの低い食事または減量手術によるもの)
欧米型の食生活
胆石の家族歴
米国では、65歳以上の高齢者の約20%、全成人の約10%に胆石がみられます。
胆石の症状
無症状のことも多いのですが、一般的な症状としては、心窩部(みぞおち)を中心とした疝痛発作(激しい痛み)が典型的で、これに右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。また、鈍痛、圧迫感などの痛みとして現れることもあります。発作は、脂肪の多い食事を摂った後や、食べ過ぎた後の夜半に起きやすいという特徴があります。疝痛発作以外にも、吐き気や嘔吐などもしばしば伴います。炎症が加わると発熱もみられ、胆管に詰まると黄疸や肝障害も併発します。
血液検査
胆石発作(疝痛発作)に伴って、血液検査にて炎症反応やGOT、GPTなどの肝酵素や胆道系酵素(ALP、LAP、γ-GPT)の上昇が見られれば、胆石の存在を強く疑います。時に、胆のうから落下した胆石が総胆管の出口を塞ぎ、黄疸や急性膵炎を合併すると、ビリルビンやアミラーゼの上昇も見られることがあります。
画像検査
胆石症の検査の中で最も標準的な方法が超音波(エコー)検査で、胆のう結石や肝内結石はほぼ確実に描出できます。
胆石の治療
① 外科手術が根治手術として第一選択です。近隣の病院へ紹介します。
② 胆汁酸溶解療法: 内服薬:胆汁酸(ウルソデオキシコール酸)で徐々に胆石の成分を融解する方法です。ある種の石には有効ですが、石が溶解する割合は数%以下と、あまり有効な治療ではありません。
また、石灰化など固まった結石には効果は望めません。しかも、中止すると再発するという問題があります。
③ 体外衝撃波粉砕療法(ESWL) : 昔は行っていましたが、現在は行いません。体外より衝撃波を石に当てることにより結石を粉砕し、結石を除去する方法で、一時脚光を浴びましたが、すぐに再発することや、結石が落下するときに膵炎や胆管炎や胆道閉塞などの重篤な合併症を起こすこともあるためです。
近年、食生活の欧米化に伴い、胆石患者が増えています。先述の通り中年以降の太った人、多産の人、女性、美食家、血縁者に胆石症が多い人、コレステロール値が高い人、糖尿病の人などは要注意です。また、急激なダイ工ットをした人、1日中座っていることが多い人なども胆石ができやすいといわれています。栄養素をバランスよく摂取するととが食生活の基本です。最近多いコレステロール系の胆石は、糖質や脂質の摂りすぎが大きな原因の1つです。栄養素をバランスよく摂取することが基本です。食べすぎ、飲みすぎ、過労など、体のバランスを壊す不規則な生活も注意しましよう。さらにすでに胆石のある人はひどい痛みの発作を起こさないために、脂っこい食事は控え、脂っこくなくても一度に大量の食事をとることは控えましょう。適度な運動は、胆汁の流れを良好にし、体重コントロールにも有効です
仕事で1日中座っている、テレビを見ている時間が長いなどあまり体を動かすことなく座っていると胆石ができやすい体になります。ウォーキングや水泳など適度な有酸素運動は胆石をできにくくするとともに、ストレス解消、体重コントロールにも役立ちます。