小児科
小児科
小児科は子どもの多様な疾患に対応する診療科です。小児の病気は症状の訴えがなかったり、わかりにくかったりという特徴があります。また、発症や進行が急であることが多く、病気の種類も多数存在します。子ども特有の感染症もあり、感染症にかかりながら免疫を得ていくために、一生で最も感染症にかかることが多い時期といえます。
子どもの病気は大人とは様々な点で異なるため、日ごろから状態や平熱、顔色などをよく観察しておくことが大切です。「いつもと違う」という親の直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さんの症状やお困りのことは相談をお受けします。また予防接種なども対応していますので、お気軽にご来院ください。
このような症状の方はご相談ください
☑ 発熱 ☑ 鼻づまり ☑ 鼻水 ☑ 咳 ☑ 喘息発作 ☑ のどの痛み ☑ 腹痛 ☑ 嘔吐 ☑ 下痢 ☑ 耳が痛い ☑ 擦り傷 ☑ やけど ☑ 夜尿症(おねしょ) ☑ 麻疹(はしか)☑ プール熱 ☑ 湿疹 ☑ あせも ☑ 水いぼ ☑ とびひ ☑熱性けいれん など |
「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることもよくあります。お子さんの症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。
子どもの受診でもっとも多いのが発熱です。37.5℃以上を発熱と考え、それ以下であればほとんどの場合、心配がいりません。お子さんが熱を出すと心配になりますが、幼い子どもは感染する様々なウイルスが初めてであり、感染の都度、その防御反応としてよく熱を出します。また、体力もなく、疲れたり、興奮したりしただけでも熱が出ることがあります。発熱は病気のサインとして重要なうえ、体の防御反応ですから、むやみに薬で熱を下げる必要はありません。解熱剤などは医療機関の診察で病気の状態が把握されてから、医師の指示のもとで安全に使用してください。
幼稚園や保育園などに通いはじめたころは体調も崩しやすくなります。お子さんの様子を十分に観察して適切に対応しましょう。
突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高い感染症です。発症すると、突然38℃以上の高熱が現れますが、食欲がない、機嫌が悪い、ぐったりしている、といった全身症状が目立たないケースが多いことも特徴です。通常、発熱は3〜4日で自然に治まりますが、解熱後に全身(顔や腕、脚など)に発疹が多数みられます。発疹は2~10㎜程度の小さなプツプツとした紅斑で、3~4日ほどで跡を残さず消失します。かゆみや痛みなどは伴いません。一般的に後遺症を残すことなく1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。
麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、空気・飛沫(ひまつ)・接触感染経路によって鼻やのどから感染します。通常は10〜12日間の潜伏期を経て発症し、発熱、咳、鼻水、目の充血、赤くかゆみのある発疹などの症状が現れます。一度感染すると免疫は一生持続するとされています。日本では麻疹ワクチンの普及により、麻疹の患者さんは減少していますが、1カ月以上蕁麻疹(じんましん)が出たり消えたりする慢性蕁麻疹の場合は、治療が長期になることもあります。
高熱が5日程度続く感染症です。目にも感染しやすく、目の充血、目やにを伴う場合は、プール熱とも呼ばれます。急な発熱からはじまることが多く、39〜40℃くらいまで上がることもあります。熱は昼間に下がり、夕方になると上がるなど上下する場合もあり、高熱の割に比較的元気なケースもあります。症状は、初期に熱だけのことも多く、途中から喉の痛みや咳、鼻水が出ることがあります。治療薬はなく対症療法を行います。感染力が強いため、熱が治まっても2日程度は幼稚園や学校などは休むようにしましょう。
夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。後述のヘルパンギーナが喉だけなのに対して、手足にもできる病気です。
生後6か月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間以内に治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。
夏かぜのウイルスで起こる病気です。水疱ができて発熱がある点で、手足口病と似ていますが、手や足には発疹は出ず、口だけに症状が現れます。乳幼児の間で流行し38〜40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができ、痛みがあり食べることが困難になります。重度の場合、水分も飲めず脱水症になることもあります。熱は2~3日で下がり、水疱も一週間くらいで治ります。治療は喉の痛みを抑える薬の服用などで対症療法を行います。
正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い病気として知られています。ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺の腫れです。耳の下から頬やあごなどが腫れて痛みます。まず片方が腫れ、2~3日経ってもう片方が腫れてくる場合もありますが、片方だけが腫れることもあります。耳下腺の腫れと同時に発熱がみられることもあり、3日目くらいが腫れも熱もピークとなります。その後、1週間程度で治ります。かかりやすいのは幼児期後半なので予防接種は2~3歳までに済ませておくとよいでしょう。幼稚園や保育園など集団生活に入る前が適切な時期といえます。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
なお、インフルエンザは学校感染症に指定されており、発症後5日を経過し、さらに解熱後2日を経過するまでは登校(園)停止とされています。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
家族に感染することも多いので、家族全員で手洗いを十分するように心がけましょう。
肺にマイコプラズマという微生物が感染することで起こります。若年者に多く、熱が下がらない、咳がひどいといった症状が続きますが、比較的元気なことも少なくありません。胸のレントゲンでは、暗い肺野の中に、白っぽい肺炎の影が認められます。発疹を伴うこともあります。抗生物質を中心とした薬物治療が行われます。
溶血性連鎖球菌(溶連菌)による感染症で、かぜと同じような症状を起こします。急性咽頭炎を起こした場合、発熱してのどが痛くなり、のどや口の中が真っ赤になります。舌にいちごのようなブツブツができることもあります。食べ物を飲み込んだだけでも痛みます。治療によって2~3日程度でのどの痛みや発熱、発疹などの症状は治まります。
熱や発疹の様子で、わかる病気ですが、のどの粘液の検査や血液検査で確実に診断することができます。
初夏から夏にかけて乳幼児や学童によくみられる病気です。皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、かきむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたがあっという間に全身へ広がります。この広がり方から「飛び火」と呼ばれています。
治療は抗生剤を内服し、患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。適切な治療により、一週間程度で治っていく病気です。
水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹が現れます。発疹は、水が入ってふくらんだ水疱になり、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。水ぼうそうは治ってもウイルスは長く体の神経節細胞内に留まっているため、何年か後に帯状疱疹(帯状ヘルペス)という病気を発症することもあります。
睡眠中に無意識に排尿してしまう症状で、5歳を過ぎて1カ月に1回以上の夜尿が3ヵ月以上続く場合を夜尿症と定義しています。治療としてはまず生活指導と行動療法が行われます。内服治療としては、抗利尿ホルモン薬、抗コリン薬、三環系抗うつ薬などが処方されることがあります。
日常生活では、利尿作用のあるカフェインを含んだ飲み物(コーヒー、お茶など)を避けたり、昼間は規則正しくトイレに行ったり、就寝までの2〜3時間は水分摂取を控えるようにします。就寝前にトイレに行く習慣をつけることも予防につながります。
子どもの転倒などによる頭部外傷は、日常生活の中で遭遇することが多いけがといえます。多くの場合は、様子をみたり、ぶつけた部位を少し冷やすといった対応ですみますが、意識を失ったり、けいれんしたりするなど、注意が必要な場合もあります。このような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診するようにしてください。
当院では小児アレルギーの診療も行っております。
アレルギーとは、身体を守るための免疫という仕組みが過剰に反応してしまうことで引き起こされ、かえって身体に害を及ぼしてしまうことを言います。
アレルギーを引き起こす物質「アレルゲン」が体内に入ることで様々な症状を引き起こします。気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなどが代表的なものです。
ある特定の食物を食べて、蕁麻疹や咳、腹痛、症状が強いと血圧低下や意識が遠のくなどのアレルギー症状が出ることがあります。原因物質を見極めるために、問診が重要で、アレルギー検査や食物負荷試験を施行することもあります。安易な除去を避けて、必要最低限の食物除去を基本とします。アナフィラキシーをきたしたことがある患者さんや、重篤な食物アレルギーの患者さんには、緊急用のエピペンを使い方の指導をしたうえで処方します。
また、アレルギー疾患全般に言えることですが、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などの他のアレルギー疾患のコントロールも重要です。
かゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。北海道は日本で最も患者が多いとされています。
治療法としては、塗り薬による治療、スキンケア(保湿剤)、生活環境の整備などの悪化因子の除去を基本にしています。ステロイドの外用薬は誤解されることも多いですが、ステロイドの飲み薬や注射と違って、医師の指示通りに使用すれば、副作用が少ない安全な外用薬です。自己判断で、急にやめると湿疹が悪化することがあるので、医師の指示に従ってください。
また、アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりを繰り返す経過が長い疾患ですので、良くなった状態でも数日に1回ステロイドを外用する治療法(プロアクティブ療法)を推奨しています。そうすることで、皮膚の悪化を防ぎながら、結果的にステロイド外用の用量を減らすことができます。
花粉やダニ、ホコリなどに反応して、目がかゆくなったり、充血したり、目やにが出たりします。抗ヒスタミン薬という目薬を使用して、症状の軽減に努めます。細菌感染も併発している場合は、抗生物質の目薬も併用する場合もあります。
予防には、原因物質の回避が重要です。
空気の通り道=気道に慢性の炎症があるために、ちょっとした刺激でも、気道が狭くなり、ゼーゼーを繰り返す病気です。
問診や診察、それまでの経過や検査結果などから、診断いたします。ゼーゼーしているからといっても、すべてが喘息ではありません。小児は気道が狭いため、ちょっとしたことで大人よりもゼーゼーしやすいので医師による診断が必要です。
治療としては、気道の炎症を抑えるために薬を使って、発作を起きないようにすることが大切です。また、ダニ対策や受動喫煙を避けるなどぜんそくを悪くする原因を減らすことも大事です。
当院では“医師”が予防接種を行っております。
予防接種をご希望の方は、電話からのご予約をお願い致します。
今までに接種した履歴の入力が必要になりますので、母子手帳を見ながら正確にご入力ください。
スケジュールの立て方がわからない場合は、ご来院の上、医師とご相談ください。ご希望をお伺いしながらどれを受けたらよいかをお伝えします。
当院で受けられる予防接種(ワクチン)
定期接種
ヒブワクチン
肺炎球菌
B型肝炎
四種混合
BCG(2023年9月以降)
麻しん風しん(MR)
水痘
日本脳炎
二種混合
ロタウイルス
ヒトパピローマウイルス(HPV)
任意接種
おたふくかぜ
インフルエンザ
予防接種時にご持参いただくもの
母子手帳
予診票
健康保険証
こども医療費受給者証
診察券
※母子手帳をお持ちいただけない場合や紛失等で履歴の確認ができない場合、接種不可または任意接種となる場合がございますのでご注意ください。
※来院時に体調不良や37.5℃以上のお熱がある場合、接種不可となり、そのまま診察を受けていただく場合がございますので健康保険証やこども医療費受給者証もお持ちいただけますようお願い致します。
連携医療機関