漢方内科|たきもと内科クリニック|京都市山科の漢方内科・内科・消化器内科・糖尿病内科・小児科・皮膚科

〒607-8135 京都府京都市山科区大塚野溝町86-2
075-583-0555
WEB予約 オンライン診療

Instagram

x

ヘッダー画像

漢方内科

漢方内科|たきもと内科クリニック|京都市山科の漢方内科・内科・消化器内科・糖尿病内科・小児科・皮膚科

漢方内科について

漢方内科について

皆様は、漢方薬についてどのようなイメージを持たれていますでしょうか?おそらくあまり効果がなくて良いイメージが無い方、中国はあんまりと思って毛嫌いしている方、一方ですごく自分にあって良く効く、漢方薬は自然で安心というイメージという方もおられます。
私の意見は、患者さんによっては非常に良い薬であると考えています。きっちりと病名が確定し西洋の薬を飲んで、症状、病態ともきっちり治る方もおられますが、実際にはどこを調べても大きな疾患はないのに症状だけ長年苦しんでおられる患者様もおられ、後者の方には漢方治療をすると少しずつ症状が改善される方も多数経験しました。よって漢方は効果がある方には非常に良い薬と感じております。患者さんそれぞれの病態に合ったオーダーメイドの治療が漢方治療なのです。東洋医学的な見方(診断)をすれば、ほとんどの方に何かしらの偏りが見られます。その偏りを参考に、困っている症状や疾患にアプローチしていくため、様々な病態に対応できます。
特に漢方が得意だと思われる分野は、風邪や感染性胃腸炎などのウイルス性疾患、胃腸疾患(食欲不振、過敏性腸症候群、下痢、腹痛、膨満感)、冷えが関連する症状、月経関連疾患(月経痛、月経に伴う頭痛・にきび・イライラ)、ストレス性疾患などがあります。
漢方薬は植物や鉱物など自然なもので構成されており、より体に優しい治療ができます。よく世間では、「漢方は長く飲まないと効かない」というイメージがあるようですが、風邪などには30分以内、その他の疾患でも数日以内に効果が現れることも少なくありません。
漢方は西洋医学とは異なった視点でのアプローチですので、西洋薬で改善が乏しい例にも著効することや、一つの漢方薬でさまざまな症状が改善することもあります。もちろん西洋薬との併用も可能です。また、症状の緩和だけでなく、根本から治す体質改善の効果もあります。
漢方薬はいくつかの生薬を組み合わせてできています。たとえば慢性疲労で使用している補中益気湯は、オウギ、ソウジュツ、ニンジン、トウキ、サイコ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウマ、ショウキョウと10種類の生薬でできています。小児のひきつけ、ヒステリー様症状に用いる甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)があります。これは甘草、小麦、大棗の3種類の生薬でできています。前者の薬剤は多数の生薬が入っているため一個ずつの生薬が少なくしており、そのためすぐには効果がないですが様々な相乗効果があり、少しずつ効いてきますし、ある程度長期間飲んでいただきじわじわと効果がでてきます。後者の薬剤は生薬が少ないため一個の生薬が多くできるため即効性があるが長期間飲むと副作用がでてしまうという具合に使い分けをしております。
このように漢方医学の知識を生かし、処方薬を選択し治療を行っております。
注意点としては漢方薬は副作用が少ないと言われておりますが、ゼロではありません。副作用チェックとして、定期的に採血をさせて頂きフォローアップさせていただきます。また気軽にご相談ください。

臨床漢方の基礎と実際

臨床漢方の基礎と実際

当院のホームページでは、漢方の基礎知識から、具体的な使い方、私が参考にしているツムラ製薬のホームページとlinkしながら詳しく解説しました。以下をぜひご参考にしてください。
漢方薬は中国4千年の薬、中国は好きでないので漢方も嫌い、漢方の粉は苦いので嫌いなどおっしゃる方が多いです。一方で、副作用も少なく漢方を好んで希望される方も多いです。
実は漢方は5世紀に日本に伝わり独自の診断方法をとりいれて、独自の進歩をしてきました。
漢方は日本育ち – 漢方の基礎知識 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー 
いろいろな顔を持っている漢方 – 漢方の基礎知識 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー
私に合う漢方薬の見つけ方 – 漢方の基礎知識 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー

漢方薬は植物や鉱物など自然なもので構成されており、より体に優しい治療ができます。よく世間では、「漢方は長く飲まないと効かない」というイメージがあるようですが、風邪などには30分以内、その他の疾患でも数日以内に効果が現れることも少なくありません。
漢方は西洋医学とは異なった視点でのアプローチですので、西洋薬で改善が乏しい例にも著効することや、一つの漢方薬でさまざまな症状が改善することもあります。もちろん西洋薬との併用も可能です。また、症状の緩和だけでなく、根本から治す体質改善の効果もあります。
漢方医学と西洋医学の融合 – 漢方の基礎知識 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー
漢方は自然の恵み – 漢方の基礎知識 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー

漢方が得意だと思われる疾患や症状、またそれらに対する漢方的な考え方や使用される漢方薬を以下に示しています。当院では皆さんの状態や病状に合わせて、適切な漢方薬を選択しています。漢方薬がよくだされる、漢方が強い疾患の具体例を提示します。漢方薬も記載があるので参考にして下さい。
胃もたれ – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
風邪 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
月経困難症・月経痛 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
月経不順(生理不順) – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
更年期障害 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
子どもの下痢 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
こむら返り – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
小児喘息 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
食欲不振 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
心不全 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
不妊症 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
自律神経失調症 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
咳 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
動悸・息切れ – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
のどのつかえ感(咽喉頭異常感症) – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
冷え症(冷え性) – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)・かゆみ – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
疲労 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
貧血 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
PMDD(月経前不快気分障害) – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
PMS(月経前症候群) – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
頻尿・尿漏れ – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
不定愁訴 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
不眠・不眠症 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
便秘 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー
フレイル – 悩み別漢方 – 漢方ビュー

漢方薬はいくつかの生薬を組み合わせてできています。たとえば慢性疲労で使用している補中益気湯は、オウギ、ソウジュツ、ニンジン、トウキ、サイコ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウマ、ショウキョウと10種類の生薬でできています。
小児のひきつけ、ヒステリー様症状に用いる甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)があります。これは甘草、小麦、大棗の3種類の生薬でできています。前者の薬剤は多数の生薬が入っているため一個ずつの生薬が少なくしており、そのためすぐには効果がないですが様々な相乗効果があり、少しずつ効いてきますし、ある程度長期間飲んでいただきじわじわと効果がでてきます。後者の薬剤は生薬が少ないため一個の生薬が多くできるため即効性があるが長期間飲むと副作用がでてしまうという具合に使い分けをしております。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう) – 漢方処方解説 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー
甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう) – 漢方処方解説 – 漢方を知ろう – 漢方ビュー

上記はぜひ漢方治療を今後行いたい開業目標の若手の先生、開業して今後漢方治療を実践していきたい先生方にもぜひご参考ください。文責 滝本見吾